こんにちは!広島生まれ広島育ち、現在は大学とインターンでデータサイエンスを勉強中の丸石と申します。
いま、広島県から委託を受けた株式会社Rejouiが、2021年9月から約半年間に渡り広島県内で働く人を対象にした「みんなのDX研修」をしとるんよ。この研修は、みんながDXを身近なものとして捉え、受講後に自身の業務へ活用できるなど、人々が日常的にDXを意識するきっかけづくりを目標としとるんよね。
こんにちは、広島県民の三次(みよし)です。県内で働いとるから私も受けられるんじゃね。
しかし最近DXてあちこちでよう聞くけどなんのことなん?会社からもDXについて勉強せえ言われたんよ。
はじめまして三次さん。ちょうどぶちおすすめの研修があるんよ!
わが町広島がDXに力を入れまくって、全国初の大規模研修(1500名を対象)を行うということで、広島県民である僕がぜひ広島県民みんなに受けてほしいと思ったけ、この研修を紹介していくわ!
助かるわあ。でも、DXやAIをあんま知らんのんじゃけど大丈夫かね?
この研修では、まずはDXについて基礎的な内容の解説するけ大丈夫よ。DXの名前の由来にはじまって、基礎知識や具体的なDXの活用事例などを学ぶんよ。さっき言っとったAIやIoTとかのDXを取り巻くキーワードについても学ぶけ、DXを概括的に理解していきましょう。データからわかる広島県民のDXに対する理解度とかも共有するけなかなか興味深いよー!
なるほど。DXの基礎については八天堂のくりーむパン(*1)くらい優しくわかったけど、どうやってやったらいいんじゃろ?
基礎知識に続いて、必要なデータの見極め方、データを用いた仮説や結論の作り方、適切なグラフの選び方、そしてDX化を行うための考え方などを学んでいくよ。ここでは、デジタル活用じゃけなんでもデータ化すれば良いということではなく、目的をしっかり定めた上で、どのように課題を解決するか考えることが大切なんよ。
(*1)くりーむパンの八天堂 – 広島県三原市 (hattendo.jp)
(ちなみに、データを用いた仮説や結論の例でいえば、数学教師だった人がカープの編成部へ転職し、選手個々のデータ分析し戦術と選手育成に活かせる「数字」を導き出すということを行っているそうです。その「数字」は仮説検討や結論の根拠づけにとても役立てそうですね。)(*2)
(*2)【カープ】教頭先生がカープ編成部へ 土井一生さん(デイリースポーツ 中国スポーツ・エンタメコラム) – goo ニュース
じゃあ、○○せんといけんのたいぎいんよね、っていうのも課題?
そうじゃね。そういった人の手間を省くっていうのもDXの意義の一つなんよ。ちなみに企業においてのDXには「業務効率化のDX」と「新たなる価値創造・イノベーションのためのDX」の2つに大別されるんよ!VRアトラクションを「もののけミュージアム」(*3)という博物館に加えるという三次市の構想も新たなる価値創造じゃね!
(*3)三次もののけミュージアム (miyoshi-mononoke.jp)
DX、一人でやりきれるかね?
大丈夫、研修の最後にはグループのみんなで実務を想定したDX化案を考えるんよ。
参加者がみんな広島県内で働いとるっていうのもあって、悩みや目的を共感しやすいけ講師も含めたみんなで相談や意見交流は活発に行われとるよ。さまざまなバックグラウンドを活かした、当事者ならではの興味深いアイデアがよう出てきとった。
ちなみに講師は3人おって、そのうち一人は広島の大崎上島町出身で広島弁で聞きやすく楽しいよ!(菅由紀子講師)
公式サイトにダイジェスト動画がUPされとるけ是非それも見てどんな感じの研修かちょい見てほしい。
また、受講後にも希望すればSlackというチャットルームを使って、みんなが繋がれる場もあるけ、受講後もみんなで考えることもできるんよ!
それではここで、これまで受講してくれたみんなからの感想コメントを紹介するよ。
受講者の声(抜粋)
・DXは進めるのも止めるのも人間である。AIを使う側である自分たちが、扱うための理解が必要。
・「人間」というキーワードを忘れてはならない。考えたり、発想するのは自分の仕事だと認識した。
・AIは人が活用するもの。今自分がもっているデータをどのように活用するかを考えていきたい。
・手作業で何時間も費やしている状態の人に、自動化やデータ活用の価値をどのように感じてもらうか?この点においてもデータは有用。以下にデータをみて「おもしろい!」と思ってもらえるかを考えていきたい。
・ワクワクするデータを目指して、可視化に取り組んでいきたい。
・DXを推進するために、まずは現場にいる人の話をじっくり聞くことも重要だと気づけた。
おわりに
広島の多様多種な業種のみんながDXの基礎を身に着けることで、広島全体としてのDX化は大きく進み、全国でも随一のDX発展地になれると思っています。広島では中山間地域の医療やインフラ問題とか、少子高齢化の問題もあるけど、DXが解決する鍵の一つになるはずです。
個人的な想いになるんじゃけど、広島県の一体感のすごさは特別だと思います!大学進学時に広島から出てみて、家族でカープの試合や番組を見たり、職場、学校のみんなとカープの話をしたりするという日常はほかの県じゃ当たり前じゃないんだなと感じました。
圧強めで、主観的な感情多めの文になっとるかもしれんけど、無料で受けられて、今アツいDXについて学べるので、時間があえば是非この研修を受けてほしいです。
学生目線からの意見としては、業務の内容的に広島から出て働かないといけんという悩みもあるけ、リモートで行える業務が増えて地元でも働ける環境が増えるように、広島や全国でDX化が進んだらなと願っております。
研修のご紹介
本研修は、広島県内にお勤めの方でしたらどなたでも無料で受講が可能なんよ。開催期間は2021年9月17日から翌年3月中旬までを予定しとって、当サイトトップページの「開催スケジュール」カレンダーから申込受付をしとるよー。受講者には、使用教材とDX事例集の配布しとるよ。
お申込みは先着順じゃけお見逃しなく!
URL:https://minnano-dx.jp/
この記事を書いた人
名前:丸石伶旺 22歳
所属:滋賀大学データサイエンス学部4年生(2022年1月)
大学ではデータサイエンスを幅広く学び、独学で保険数理を勉強中です。
短所はポジティブすぎるところだと思います。しかし、それも含めて自分の魅力だと思っています。